2024年7月1日更新
健康な未来のために 女性のためのがん検診
20年経っても消えない“後悔”――
がん経験者として伝えたいこと
30代で子宮頸がんと子宮体がんの2つのがんを経験した女優の原千晶さん。現在は自身の経験をもとに、がん検診の啓発活動や患者会の運営などに積極的に取り組んでいます。最初のがん宣告から20年。闘病を振り返り、今改めて思うこと、現在の様子を前後編でお届けします。
この記事は2024年4月に収録した講演動画を元に作成したものです。
原千晶(はらちあき)さん 北海道帯広市生まれ。1994年に芸能界デビュー、TVや雑誌などを中心にタレントとして活動。30歳の時に子宮頸がんとなり、その後35歳の時に再び子宮体部と頸部にがんが見つかり、手術と抗がん剤治療を行う。自身のがんの経験から、2011年7月婦人科がんの患者会「よつばの会」を設立。
私はもともと月経痛が重いほうで鎮痛薬をよくのんでいました。異変を感じたのは30歳のとき。いつもの1.5倍くらい激しい痛みに襲われ、最初は「年齢のせいかな」と軽くとらえていました。でも、おりものの異常や不正出血の症状が出始めて、やっぱりおかしいと。
少し生々しい表現になりますが、血液が混じったようなおりものが出るようになっていたのです。いつもと違う状態だとわかっていましたが、結局、病院には行きませんでした。実はこのときまで婦人科検診をしたことがなく、病院へ行くことに抵抗がありました。そして何より「月経の不調は自分で治すもの」という意識がありました。
それから一日中下腹部がドーンと痛む日がつづきました。ついに我慢の限界を迎え、知り合いから紹介してもらったレディースクリニックを受診したところ、子宮の入り口(頸部)に何かできものがあることがわかりました。すぐに大学病院を紹介してもらい、精密検査をすることになりました。ちょうど20年前の2004年の末ごろのことです。
精密検査の結果、子宮頸部に13mmの腫瘍が見つかりました。腫瘍と聞いて嫌な感じはしましたが、良性のポリープだろうとあまり深刻にとらえていませんでした。医師からは「腫瘍を円錐切除術で取り除き、病理検査する必要がある」との説明を受けました。
そして翌年2月に手術をしました。手術自体は目が覚めたら終わっていたという感じで、入院も3日間ほどでした。母が上京して寄り添ってくれて、病理検査の結果を聞いて安心して帰ってもらうつもりでした。「腫瘍がある」といわれても、まだどこか他人事で、「まだ若いしがんになるはずない」という思い込みがあったんですね。
しかし、検査結果を聞きに行くと、主治医から「子宮頸がんです」とはっきりと告げられました。母も私もあまりの衝撃で頭が真っ白になり、言葉が出てきませんでした。さらに、「進行が早い可能性があるから、子宮を摘出したほうがよい」と医師はつづけました。
当時、私は30歳です。将来子どもを産みたいと思っていたので、「がん」という診断はとてもつらかったのですが、それ以上に子宮を失う可能性があることのほうが、何十倍もつらく涙が止まりませんでした。
病理検査の結果、私の子宮頸がんは粘膜組織の扁平上皮細胞から発生する「扁平上皮がん」でステージはⅠA 1期でした。ステージⅠとはいえ、進行が早く悪性度が高い可能性もあるため、再発や転移のリスクを減らすために子宮を摘出する手術をすすめられたのです。
主治医の説明は理解できました。ただ、それまでなんの疑いもなく子どもをもつ未来を想像していたため、気持ちの整理がまったくつきませんでした。私は子宮を失う覚悟を決められず、子宮を温存する選択をしました。
ヘルシーファミリー倶楽部おすすめ記事
子宮頸がんは、子宮の入り口の細い部分(子宮頸部)にできるがんで、30~40代を中心に、若い人もかかるがんです。20代後半からふえはじめるので、「まだ若いから」という油断は禁物です。
会員限定の記事を読む 主治医は私の選択を尊重してくれました。その代わり、「1カ月に1度の検診は必ず受けて、問題があればすぐに手術をする」と約束をしました。当初は毎月欠かさず通院していましたが、手術から2年経ったころから「体調もすごくよいし、月経も順調に来ている。病院にいかなくても大丈夫」と、次第に足が遠のいていました。――これが、20年経った今でもいちばん後悔していることです。
定期検診に行かなくなって2年半がたったころ、再び重い月経痛と不正出血をおこすようになりました。そして、以前と違う症状として無色透明の水のようなおりものが出るようになっていました。あとで知ったのですが、これは子宮体がんの一つである子宮体部類内膜腺がんの特徴だそうです。
人生で経験したことのない痛みに襲われ、以前に受診したレディースクリニックへ行くと「一刻も早く大きい病院へ行ってください」と医師から告げられました。
そして大学病院で検査をすると、子宮体部に新たながん(子宮体がん)が確認され、さらに骨盤の中のリンパ節に転移しはじめていることがわかりました。
がんがどれほど恐ろしいものなのか思い知りました。なぜ、検診をサボってしまったのだろう……。後悔しても遅く、涙が止まりませんでした。
2度目の病理検査の結果は、「子宮体がんのステージⅢC」でした。
2010年1月、子宮、卵巣、卵管などのすべての生殖器と骨盤内のリンパ節を取る「広汎子宮全摘出術」という大手術をしました。
手術後、体力が回復したころに抗がん剤治療(TC療法)をはじめました。2種類の薬を3週間ごとに1回ずつ投与する療法で、全6回を終えたのが2010年5月の終わりごろです。
自分の体調を過信し、勝手な自己判断で定期検診を怠ったことは、悔いても悔やみきれません。私が2度のがんを経験し伝えたいことはたった1つ、がんという病気は「早期発見・早期治療に勝るものはない」ということ。
がんになって、自分一人だけでなく家族をはじめ、夫にもつらい思いをさせてしまいました。
ヘルシーファミリー倶楽部おすすめ記事
病気で手術・入院をしたり、高額な医薬品を使ったりすると医療費が心配になります。健康保険で自己負担が「3割」だとしても…。そんなときに頼りになるのが「高額療養費制度」。意外に知られていないこの制度について動画でわかりやすく解説します。
動画をみる40歳以上に実施される特定健康診査、通称「メタボ健診」。この健診で心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが高いと判定された人は、生活習慣改善を目指して専門家による「特定保健指導」を受けます。はたしてその内容は?動画で解説します。
動画をみる新型コロナウイルス感染症に対する高い効果が期待できるワクチンの接種が進んでいます。「ワクチンってそもそも何なのか?」「日本で接種されているワクチンの仕組みは?」「ワクチンの効果と副反応は?」など、動画で解説します。
動画をみる私たちが少ない自己負担で医療を受けられるのは健康保険があるおかげ。日本はすべての国民が健康保険に加入する『国民皆保険制度』の国ですが、超高齢社会になり、その制度が揺らいでいます。重要キーワード「拠出金」について詳しく解説します。
動画をみる世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症。この感染症には重症化するケースと、軽症のまま治ってしまうケースがあることがわかってきました。重症化しないために、今、私たちにできることは…。
動画をみる普段、何気なく利用しているかもしれない健康保険。そもそものしくみをご存じですか?なぜ病院などの窓口で支払う自己負担額が3割なのか、健康保険にはどのような種類があるのかなど、まずは基本の仕組みをご紹介します。
動画をみる最近注目を集めている電子タバコ。煙が少ないから害が少ないのでは?と吸い始めた人も多いのでは?電子タバコは製品が登場してから日も浅く危険性についてはまだまだ研究段階。はたして、そのリスクとは・・・?
動画をみる