タバコの害を知る・やめる

自分のためにも、家族や周囲の人のためにも、禁煙を実行しましょう。

タバコの害を知る・やめる

タバコには200種類以上の有害物質が含まれています。タバコは全身のがんのリスクを高め、心筋梗塞や脳梗塞の危険因子となり、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因にもなります。
また、家族や周囲の人をも巻き込む「受動喫煙」による健康被害は、喫煙者の健康被害を上回るといわれています。
タバコをやめれば、これらのリスクは確実に減っていきます。自分のためにも、家族や周囲の人のためにも、禁煙を実行しましょう。

メタボ健診 がん検診 フォローアップガイド

加熱式タバコに変えたから大丈夫でしょ?

加熱式タバコに変えたから大丈夫でしょ?

近年、若い人を中心に広まっている加熱式タバコの多くは、タバコの葉に火はつけずに300度程度に加熱し、出た成分を吸うものです。紙巻きタバコより害が少ないと勘違いされがちですが、その成分には、やはりニコチンなどの有害物質、タールなどの発がん物質が含まれ、からだに悪影響を及ぼし、メタボやがんなどのリスクを高めます。

記事を読む
こんなサインに要注意! 症状ケアガイド

せき、たん、息切れ、ありませんか? COPD(慢性閉塞性肺疾患)を知ろう

せき、たん、息切れ、ありませんか? COPD(慢性閉塞性肺疾患)を知ろう

COPDの最大の危険因子は喫煙です。喫煙者の20%前後がCOPDに罹患するといわれています。また、喫煙したままでは、非喫煙者に比べて、呼吸機能の低下が明らかです。予防および進行を遅らせるには、禁煙することが何より重要です。

記事を読む
2分でわかる動画

2分でわかる健康知識 “電子タバコ”のホントのトコロ

2分でわかる健康知識 “電子タバコ”のホントのトコロ

最近注目を集めている電子タバコ。煙が少ないからと安心したり、禁煙のかわりにと吸い始めた人も多いのでは?電子タバコは製品が登場してから日も浅く危険性についてはまだまだ研究段階。知っているようで知らない、そのリスクについて動画でわかりやすくご紹介します。

記事を読む
健康特集

新年からスタート 「がん」「認知症」「メタボ」を防ぐ新健康習慣

新年からスタート 「がん」「認知症」「メタボ」を防ぐ新健康習慣

健康的な生活習慣で、病気のリスクが低減されることは、多くの研究で明らかになっています。「禁煙、節酒、食生活(減塩、野菜と果物をとるなど)、身体活動、適正体重の維持」という5つの健康習慣で、がんの発症リスクを大幅に減らせるというデータもあります。生活習慣を見直して、病気のリスクを減らしましょう。

記事を読む